化粧品OEMの選定~OEMとは(その1)~

これまでのブログで僕の起業のきっかけや化粧品知識、仲間について説明したが、これからはHOLO BELLの商品についても徐々に紹介していきたい。今日は、まず第一弾として化粧品OEMについて書こうと思う。

皆さんは、「OEM」という用語をご存じだろうか。僕はこの業界を調べるにあたって初めて「OEM」という用語を知った(社会人なら知っとけよ・・とお叱りを受けるかもしれないがw)。以下に簡単に紹介しておく。

OEM(略)とは他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業である。日本語では「相手先(委託者)ブランド名製造」、「納入先(委託者)商標による受託製造」などと訳される。
wikipediaより引用

そして、化粧品業界はこのOEMが非常に発達している。僕たちが普段使用している何気ない商品も、実は販売を行っている会社(販売会社)が製造元ではなく、製造はOEMが引き受けているケースがよくある。よって、僕たちは、まずOEMの選定に着手した。

選定にあたっては、化粧品OEMを約40社リストアップした。そして、その40社のすべてにアポを取り、1社ずつミーティングを実施した。要領のいい人間であれば、ある程度当たりを付けてから行くのであろうが、僕たちは専門的な知識に乏しいため、1社ずつ話を伺いに行ったのである。

ちなみに、当初の僕はミーティングであれば、「電話やメールベースでもいいのではないか?」と思っていたのだが、銀行での経験を積んでいた松原より、「今後提携をするような大事な会社なんだから、必ず訪問して会社の雰囲気や担当者の会話内容等を確認して欲しい!」と言われ、全社訪問することになった。

では、長くなったので、OEMを訪問する中で分かったことや、その中で僕たちがどういうポイントを重視したのか等は次回以降のブログで紹介したい。
(最近、友人やマーケティング担当の山口より、「文字数が多い!」とお叱りを受けましたので、以後は500-800字程度のブログを心掛けるようにいたしますm(_ _)m)

About 徳山

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

2017 HOLO BELL Inc.