コロナ対策の副作用!?流行るマスク荒れの原因と対策を紹介

こんにちは!ホロベルの松田です。
最近は暑い日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの影響で、マスクを長時間着用することも増え、ニキビや乾燥など、お肌のトラブルで悩まれている方も多いかと思います。
そこで今回は、マスク荒れの原因から対策まで、解説していきます!

1.なぜマスク荒れがおこるのか?

まだしばらく外すことが出来なさそうなマスクですが、なぜマスクによる肌荒れが起きてしまうのでしょうか。


その原因として、主に以下の2つがあります。

1.マスクによる摩擦

2.マスク内の蒸れ

1つはマスクによる摩擦です。マスクを着けたり外したり、ズラしたりすることにより、肌に摩擦が生じてしまい、結果として角質層が剥がれやすくなってしまいます。角質層は肌にとって必要な水分を保ち、外的刺激から肌を守る重要な役割を担っています。その角質層が剥がれてしまうと、バリア機能が低下し、ダメージを受けやすいデリケートな状態になってしまいます。

もうひとつはマスク内の蒸れです。マスクの内側は呼気によって湿度が高くなり、ニキビの原因にもなる雑菌が繁殖しやすい環境になっています。一方で、マスクを外した直後は肌表面の水分が蒸発するため、湿度が著しく低下します。この大きな環境湿度の変化に肌が順応できず、 バリア機能が顕著に低下してしまいます。さらに、顔の角層は他の部位よりも薄いため、いっそう外界環境の影響を受けやすく、肌荒れや乾燥が起こりやすい状態となっています。
マスクを着用していると、うるおった感じになり、保湿されていると勘違いしてしまいがちですが、実際には乾燥の原因となっていることを覚えておきましょう。

2.マスク荒れへの対策

それでは、次に上記で述べた原因に対する具体的な対策を紹介していきます!

【マスクによる擦れ】によって起こる肌荒れへの対策として有効なのは、バリア機能を整えるケアをすることです。具体的には、肌への負担を減らすため、洗顔をする際は手で顔を擦らない様に注意し、泡で洗う事を心掛けましょう。洗顔後は化粧水などで、お肌の保湿を欠かさずに行うようにしましょう。また、マスクの擦れによるダメージを軽減させる方法として、マスクと肌の間に柔らかい不織布を挟んで摩擦を軽減するのがおすすめです。

【マスク内の過剰な湿度の変化】によって起こる肌荒れへの対策も、保湿ケアが有効です。急激な湿度の変化によって乱れたバリア機能を整えてあげることが肌荒れの防止になります。
マスク内の蒸れを防ぐためにも、口元や顔に汗をかいたらこまめに拭き取り、1時間に1回はマスクを外して蒸れを逃がすようにしましょう。

マスクの長時間の着用によって、お肌が荒れやすくなっている今こそ、保湿ケアに加えてバランスの良い食事と十分な睡眠が必要です。今一度普段の生活を見直してみましょう!

3.締め

マスクの長時間の着用は肌のバリア機能を低下させ、外からのダメージを受けやすい状態にしてしまうことで、雑菌の繁殖によるニキビや乾燥を引き起こしてしまうことが分かりました。対策として、バリア機能を整えるために保湿ケアを普段からしっかり行い、マスク荒れに負けない健やかなお肌を手に入れましょう!

About 山口

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

2017 HOLO BELL Inc.